
前回はカービン銃っぽく切り詰めたザクマシンガン。前にM4A1カービンの感じにすると宣言していたので、どうすれば表現できるかと考えたところ、M4A1カービンを使う特殊部隊の場合によく見られるのが、オプションのグレネードランチャーを装備していること!
これは外せないなぁと思いって考え付いたのが、MGシャア専用リックドムのマシンガンに付属していたグレネードランチャーに目を付け、この部分のみ部品注文し、現物合わせで使えるか判断するという賭けに出ました(笑)
届いたランチャー部分とVer.2.0版ザクマシンガンと合わせて見ると、以外にピッタリで、多少の改造で装着と着脱が可能になりました!

グレネードランチャー装備のザクマシンガンを構えた状態。エース級ともなれば、取り回しと瞬間的な攻撃力が期待できる武器を望む・・・はず!
←清きクリックをお願いします!
これは外せないなぁと思いって考え付いたのが、MGシャア専用リックドムのマシンガンに付属していたグレネードランチャーに目を付け、この部分のみ部品注文し、現物合わせで使えるか判断するという賭けに出ました(笑)
届いたランチャー部分とVer.2.0版ザクマシンガンと合わせて見ると、以外にピッタリで、多少の改造で装着と着脱が可能になりました!

グレネードランチャー装備のザクマシンガンを構えた状態。エース級ともなれば、取り回しと瞬間的な攻撃力が期待できる武器を望む・・・はず!

スポンサーサイト


今更ながら、今月のモデルグラフィックスは濃ゆ~い内容のMSV特集が組まれていて、大変参考にさせて頂きました。実の所、僕はMSV世代では無いので、MSVに関しては、この様な特集記事などを資料として目に通して知識を得ているのが現状で、世代的いえば、BB戦士のSD戦国伝シリーズが盛り上がったSD世代です。
一見すると、MSV(リアル)とSD(ディフォルメ)は相反するものだと考えがちですが、MSV世代とSD世代の両者に存在する共通点として、キットをそのまま組み立てずに「アレンジ」するという概念が事前に埋め込まれているということです。
MSVのキットをミリタリーテイスト溢れる汚しや塗装を施し、現実にMSが存在したらこうなるだろうと「アレンジ」する。SDガンダムをキット展開しているBB戦士シリーズ(特に武者シリーズ)では、他のキットから武器や装備を流用して遊ぶ事が想定されていて、いわゆる「ミキシングビルド」を容易に行える仕様となっており、パーツを組み替えて自分だけのものを「アレンジ」できる。
リアルとディフォルメの中にある「アレンジ」という共通点は、ガンプラは「設定に捕らわれえずに作れる模型」であり、楽しさだという考えが今も昔も根強く、シリーズ展開のコンセプトが変わっても、その楽しさは継承されているのだと今月のモデグラを読んで思いふけっちゃいました(笑)
その「アレンジ」をうまく効かせていた今月号のモデグラ掲載作例のジョニー・ライデン専用高機動型ザクのカービンタイプのザクマシンガンに触発されて、作っちゃいました。

銃身とストックを切り詰めたのは作例とほぼ同じですが、作例のザクマシンガンはストックの折り畳み機構がカービン銃AKS-74Uの様なスタイル。ちょっとそこまで再現するのは恐れ多い感じがしたので、同じくカービン銃のM4A1カービンをイメージしたタイプに仕上げようかと思っています。
唯、F2ザクのMMP-78ザクマシンガンがちょうどM4A1にグレネードランチャー装備したような形状なので、あくまでも「それっぽく」な仕上げを目指しときます(笑)
←清きクリックをお願いします!
一見すると、MSV(リアル)とSD(ディフォルメ)は相反するものだと考えがちですが、MSV世代とSD世代の両者に存在する共通点として、キットをそのまま組み立てずに「アレンジ」するという概念が事前に埋め込まれているということです。
MSVのキットをミリタリーテイスト溢れる汚しや塗装を施し、現実にMSが存在したらこうなるだろうと「アレンジ」する。SDガンダムをキット展開しているBB戦士シリーズ(特に武者シリーズ)では、他のキットから武器や装備を流用して遊ぶ事が想定されていて、いわゆる「ミキシングビルド」を容易に行える仕様となっており、パーツを組み替えて自分だけのものを「アレンジ」できる。
リアルとディフォルメの中にある「アレンジ」という共通点は、ガンプラは「設定に捕らわれえずに作れる模型」であり、楽しさだという考えが今も昔も根強く、シリーズ展開のコンセプトが変わっても、その楽しさは継承されているのだと今月のモデグラを読んで思いふけっちゃいました(笑)
その「アレンジ」をうまく効かせていた今月号のモデグラ掲載作例のジョニー・ライデン専用高機動型ザクのカービンタイプのザクマシンガンに触発されて、作っちゃいました。

銃身とストックを切り詰めたのは作例とほぼ同じですが、作例のザクマシンガンはストックの折り畳み機構がカービン銃AKS-74Uの様なスタイル。ちょっとそこまで再現するのは恐れ多い感じがしたので、同じくカービン銃のM4A1カービンをイメージしたタイプに仕上げようかと思っています。
唯、F2ザクのMMP-78ザクマシンガンがちょうどM4A1にグレネードランチャー装備したような形状なので、あくまでも「それっぽく」な仕上げを目指しときます(笑)



少し前に、我が家のマウンテンサイクル(押入れ)に埋没しているジャンクパーツを一掃。そのパーツの中に埋もれていたコイツを回収しました!

MGドムに付属していたラケーテン・バズですねぇ~。今でも十分良作キットであるMGドムは、今から5~6年前に購入して素組みで完成させてガシガシ動かして遊んだ結果、現在はヒジ関節が折れて半ジャンク状態(涙)
唯、これを見つけて疑問に思ったのが、弾倉部分に近いところで一度切り離してプラ板を鋏んでいること。自分で手を加えときながら、幅詰めしたのか、それとも幅増ししたのかも不明な状態ですが、R型ザクに持たせる為のハッタリ武装としては良い感じ。
携行時の担ぎ持ち、発射体制の両手持ちは難無く可能!もう少しバズに手を加えてやれば良い感じのハッタリ武器になりそう。
←清きクリックをお願いします!

MGドムに付属していたラケーテン・バズですねぇ~。今でも十分良作キットであるMGドムは、今から5~6年前に購入して素組みで完成させてガシガシ動かして遊んだ結果、現在はヒジ関節が折れて半ジャンク状態(涙)
唯、これを見つけて疑問に思ったのが、弾倉部分に近いところで一度切り離してプラ板を鋏んでいること。自分で手を加えときながら、幅詰めしたのか、それとも幅増ししたのかも不明な状態ですが、R型ザクに持たせる為のハッタリ武装としては良い感じ。
携行時の担ぎ持ち、発射体制の両手持ちは難無く可能!もう少しバズに手を加えてやれば良い感じのハッタリ武器になりそう。

